このページの本文へ
ページの先頭です。

PFAS(有機フッ素化合物)について

印刷用ページを表示する掲載日2025年6月30日

1.概要

〇有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル 化合物を総称して「PFAS」と呼び、1万種類以上の物質があるとされています。
〇PFASの中でも、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)は、主に、金属メッキ処理剤、泡消火薬剤、半導体用反射防止剤等、PFOA(ポリフルオロオクタン酸)はフッ素ポリマー加工助剤、界面活性剤等の、幅広い用途で使用されていました。
〇これらの物質は、難分解性、高蓄積性、長距離移動性という性質があるため、国内で規制やリスク管理に関する取り組みが進められています。

2.規制の状況

  • 残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)に基づき、PFOSは2009年に、PFOAは2019年に廃絶等の対象とすることが決められています。
  • 日本では、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」により、PFOSは2010年に、PFOAは2021年に製造・輸入等が原則禁止されています。

3.水質基準

(1)公共用水域及び地下水

  • 国は令和2年5月にPFOS及びPFOAを人の健康の保護に関する要監視項目に位置付け、公共用水域及び地下水における指針値(暫定)をPFOS及びPFOAの合計値で50ng/L以下と定めました。その後、指針値(暫定)の取扱いが見直され、令和7年6月に改めて指針値(PFOS及びPFOAの合計値で50ng/L以下)として定められました。

(2)水道水

  • 国は令和2年にPFOS及びPFOAを水質管理目標設定項目に位置付け、目標値(暫定)をPFOS及びPFOAの合計値で50ng/L以下と定めました。その後、令和7年6月に目標値(暫定)の取扱いが見直され、令和8年4月1日から水道水質基準(PFOS及びPFOAの合計値で50ng/L以下)に位置付けられることとなりました。

4.国における検討・取組状況

〇PFOS、PFOAやその他PFASについて、国において、国内外の最新の科学的知見や国際的な動向等を踏まえ、各種検討が進められています。​

 PFASに関する詳しい情報はこちら

【環境省】 
(PFASに関する各種情報を集約したウェブサイト)

(検討・専門家会議等)

【内閣府食品安全衛生委員会】「有機フッ素化合物(PFAS)」の評価に関する情報〈外部リンク〉
【農林水産省】食品中のPFASに関する情報〈外部リンク〉
【国土交通省】水道事業者等によるこれまでのPFOS及びPFOA対応事例について〈外部リンク〉

5.県内におけるPFAS対応等について

6.その他参考情報

○県内の公共用水域等水質測定結果
​ 公共用水域等の常時監視 - ecoひろしま~環境情報サイト~ 

 

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?