令和7年度運動習慣化促進事業(#うごチャレ)について
運動習慣化促進事業(#うごチャレ)のイベント開催について
スポーツ実施率が低くなる、30~50代の子育てや仕事で忙しい世代に対して、
親子や仲間で気軽に楽しめる運動を体験してもらうことで、
継続して運動するきっかけとなることを目指して、イベントを開催します。
|
日程 |
こんな人にオススメ! |
|
---|---|---|---|
1 |
7月26日(土) |
|
|
2 |
8月30日(土)・10月25日(土) |
|
|
3 |
9月27日(土)・12月6日(土) |
|
|
4 |
11月15日(土) |
コミュニティフェス2025 |
|
5 |
11月16日(日) |
三原城体感ウォーキング会 |
|
6 |
11月22日(土) |
親子でボール遊び |
|
7 |
11月22日(土) |
Move your BODY&MIND! HAPPY サッカー DAY |
|
8 |
11月22日(土) |
親子でできるエクスストリームスポーツ |
|
9 |
11月29日(土) |
HIROSHIMA URBAN SPORTS FESTIVAL 2025 |
|
10 |
11月30日(日) |
スポーツの応援が運動に。新しい観戦体験 |
|
11 |
1月17日(土) |
わんぱく親子体操 |
|
1.初めての水上散歩♪SUP体験会 ※終了しました※
日程
7月26日(土) 8:30~、9:30~、10:30~、11:30~ 各回1時間
場所
エディオンピースウィング広島 河岸(広島市基町1-5-3)
対象
事前予約【イベント参加申込】
※終了しました※
終了後
2.親子体操~子どもと遊ぶ時間を増やそう ※8/30(土)終了
「プレ・ゴールデンエイジ」と呼ばれる5歳~8歳頃は、脳などの神経系が著しく発達する時期!
多種多様な運動を経験しておくことが、その後の運動能力に大きな影響を与えるといわれています。
スマートフォンやネットゲームから離れて、親子で縄跳び遊びや柔軟体操をしながら、お子さんと向き合ってみませんか?
**イベントのおすすめポイント**
-
親子で楽しくコミュニケーションをとりながら身体を動かせます!
-
「プレ・ゴールデンエイジ」までに育みたい『5つの力』を遊びながら伸ばす方法が学べます!
-
※『5つの力』とは、「感じる・気付く力」「うごく力」「考える力」「やりぬく力」「人とかかわる力」
親子で身体を動かしながらコミュニケーションを取ることで、子どもの健やかな成長を促しつつ、自分の体もスッキリ、心もリフレッシュさせましょう!
日程
第1回:2025年8月30日(土) ※終了しました※
第2回:2025年10月25日(土)
1コマ目 10:30~11:15、2コマ目 11:20~12:05 (両日2コマ各45分)
場所
スポーツクラブビッグラン2階スタジオ(福山市新市町新市492-1)
対象・定員
幼児~小学校低学年の児童とその保護者 ※親子での参加が必須です。
各コマ10組20名程度
事前予約【イベント参加申込】
https://scr.buscatch.net/application/?f=bigrun&i=10271 (外部サイト)
3.仕事を忘れて体を動かすゆるゆるフットサル ~わいわいしながらたまには体を動かそう!~
「テレワークやデスクワークで、最近運動不足だな…」
「ハードな運動は自信がないな…」
「ひとりで運動は続くかわからない…」
そんな人にぴったりの、ゆるゆるフットサル!
勝ち負けは気にせず、ゆるーく、職場の皆さんや友達・家族とみんなでわいわいしながら
シンプルに「体を動かす楽しさ」と「仲間と過ごす楽しさ」を、味わってみませんか?
**イベントのおすすめポイント**
-
「ゆるく」楽しくリフレッシュ!ハードさはありません!
-
初心者も大歓迎◎ 大人・子ども、経験の有無、役職関係なく、仕事を忘れてみんなでわいわい運動ができます!
-
一緒に運動できる仲間が見つかります!異業種の人との新たな交流も生まれるかも?!
日程
場所
対象
事前予約【イベント参加申込】
■子供と一緒に!おうちでできる運動遊び
スポーツ庁「子供の運動あそび応援サイト」
(公財)日本サッカー協会「JFAチャレンジゲームめざせクラッキ!ボールはともだち(ステージ1)」
(公財)日本サッカー協会「JFAチャレンジゲームめざせクラッキ!ボールはともだち(ステージ2)」
(公財)日本サッカー協会「JFAチャレンジゲームめざせクラッキ!ボールはともだち(ステージ3)」
■手軽にできる!隙間時間の運動メニュー
スポーツ庁「Myスポーツメニュー」
ミズノ「自宅でできるかんたん運動動画」
【福山市民限定】
〇アプリ「健康マイレージ」
アプリ(健康マイレージ)をダウンロードし,ウォーキングや健診受診など健康づくりを実践することで
ポイントを貯めることができ,貯めたポイントで2,000円分の電子マネーが当たる抽選に参加できます。
また,ウォーキング中に撮影した風景写真の投稿や,他の参加者の投稿に「行きたい」ボタンを押すなど交流もできます。
楽しみながら,健康づくりに取組んでみませんか。
健康マイレージの詳細はコチラから
健康マイレージの機能
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)