このページの本文へ
ページの先頭です。

令和7年度広島県障害者ピアサポート研修の実施について

印刷用ページを表示する掲載日2025年8月26日

日程


受講者の募集


受講対象者


研修プログラム


国通知等


メールアドレスの登録


登録したメールアドレスの変更・削除


 

 

 

日程について

障害者ピアサポート研修はフォローアップ研修は2日間、基礎研修・専門研修は合わせて4日間で実施します。

フォローアップ研修は、昨年度・一昨年度に専門研修まで修了された方が対象です。

基礎研修・専門研修は4日間すべてを受講してください。

フォローアップ研修

令和7年10月2日(木曜日)・10月3日(金曜日)

Zoomを用いてオンラインで開催します。

基礎研修(1・2日目)

令和7年11月5日(水曜日)・11月6日(木曜日)

エールエールA館 Room4(広島市南区松原町9-1

専門研修(3・4日目)

令和7年12月10日(水曜日)・12月11日(木曜日)

エールエールA館 Room4 (広島市南区松原町9-1)

 

受講者の募集について

フォローアップ研修

 受講定員 50名(当事者25名、協働支援者25名)

原則として、令和5年度に広島県ピアサポート研修専門研修を修了し令和6年度のフォローアップ研修を未受講の方、及び令和6年度ピアサポート研修専門研修を修了した方が受講対象です。

※「当事者」及び「協働支援者」それぞれ1名以上で受講してください。

基礎研修・専門研修

 9月中旬以降の募集開始となります。

 

応募要領

令和7年度ピアサポート研修(フォローアップ研修)応募要領 (Wordファイル)(24KB)

広島県障害者ピアサポート研修 オンライン実施に係る留意事項 (PDFファイル)(177KB)

 

申込様式

 

様式1 広島県ピアサポート研修(フォローアップ研修)申込フォーム (Excelファイル)(19KB)

様式2 合理的配慮申出書 (Wordファイル)(39KB)

様式3 個人情報の取扱いに関する同意書 (Wordファイル)(33KB)

 

 

受講対象者について

受講は事業所単位での申込とします。
「当事者」「協働支援者」それぞれ1名以上で受講してください。
原則として当事者のみ、協働支援者のみでの受講はできません。
ただし、過年度の本研修を修了したものの、協働支援者または当事者のどちらかが退職したためピアサポート体制加算等の取得ができないなど、特段の事情がある場合は、どちらかのみでの受講を認める場合もあります。


また、受講者の心理的安全性の確保の観点から、原則として受講者以外の方の見学・聴講はできません。

対象となる「当事者」「協働支援者」は次のとおりです。

当事者(1名以上)

次のア、イの全てを満たす者を対象とする。

ア 下記のいずれかに該当する者、または、現在は該当しないが以前に該当した者

  • 身体障害者
  • 知的障害者
  • 精神障害者
  • 発達障害者
  • 難病患者

イ 原則として、下記のいずれかの指定を受けた事業所に雇用されている、または、今後雇用される具体的な見込みがある者

(下記以外のサービス事業所に雇用(見込み)されている者も申し込みできますが、定員等の関係でお断りする場合がありますのであらかじめご了承ください。)

常勤・非常勤は問わないが、雇用契約に基づき雇用されている(今後される見込みがある)こと。

  • 自立生活援助
  • 計画相談支援
  • 障害児相談支援
  • 地域移行支援
  • 地域定着支援
  • 就労継続支援A型事業所
  • 就労継続支援B型事業所
  • 共同生活援助
  • 自立訓練(機能訓練・生活訓練)

※雇用の見込みがあるとは、雇用契約を結ぶ予定の事業所が決まっていることを指します。
※就労継続支援B型事業所の利用は対象に含みません。(職員として今後雇用の見込みの場合のみ対象となります。)

協働支援者(1名以上)

上記の当事者が所属(見込)の事業所に雇用される職員のうち、当事者と協働して支援を行う職員(管理者等)

※ピアサポーターによる支援体制の構築に中心的な役割を担う予定である者が受講してください。
※就労継続支援B型事業所の場合、就労継続支援B型サービス費(4)、(5)又は(6)(※いずれもローマ数字)を算定(又は今後算定を予定)していること。

 

 

プログラムについて

国の定める「障害者ピアサポート研修事業実施要綱」に定める標準的なカリキュラムに基づき、次のカリキュラムによりプログラムを定めて研修を実施します。
プログラムは一部変更がある場合があります。

研修プログラム

参考として令和6年度の研修プログラムを掲載しています。
令和7年度の研修プログラムについては現在検討段階のため、後日掲載します。

 

基礎研修(2日間計440分)

1日目


ピアサポートの理解
(講義30分+グループワーク60分)
  • 障害領域ごとの歴史や背景
  • 障害領域ごとの視点
ピアサポートの実際・実例
(講義70分+グループワーク40分)
  • 障害領域ごとのピアサポートの実践

 


2日目


コミュニケーションの基本
(講義40分+グループワーク60分)
  • ピアサポートの視点を取り入れたコミュニケーション技法や経験の共有
障害福祉サービスの基礎と実際
(講義40分+グループワーク20分)
  • 障害福祉施策の歴史
  • 障害福祉施策の仕組み
ピアサポートの専門性
(講義30分+グループワーク50分)
  • ピアサポートの具体的な専門性
  • 倫理と守秘義務

 

専門研修(2日間計540分)

1日目


基礎研修の振り返り
(講義30分)
ピアサポーターの基盤と専門性
(講義40分+グループワーク60分)
  • 障害特性に応じた専門性
ピアサポートの専門性の活用
(講義40分+グループワーク30分)
  • 障害特性に応じたピアサポートの専門性を活かすための視点


以下の講義・グループワークは「当事者のグループ」と「協働支援者のグループ」に分かれて実施します。


関連する保健医療福祉施策の仕組みと業務の実際(当事者のみ)
(講義40分+グループワーク40分)
  • 関連法、関連施策
ピアサポートを活用する技術と仕組み(協働支援者のみ)
(講義40分+グループワーク40分)
  • 現場におけるピアサポートの活用方法

当事者・事業所職員別講義・グループワークの内容の共有
(グループワーク20分)

 


2日目



以下の講義・グループワークは「当事者のグループ」と「協働支援者のグループ」に分かれて実施します。


ピアサポーターとしての働き方(当事者のみ)
(講義30分+グループワーク40分)
  • 労働法規
ピアサポーターを活かす雇用(協働支援者のみ)
(講義30分+グループワーク40分)
  • ピアサポーターを雇用し、協働する上での留意点

セルフマネジメントとバウンダリー
(講義30分+グループワーク40分)
  • ピアサポーターが葛藤しやすい状況
  • 病気や障害を抱えて働く上でのセルフケア
チームアプローチ
(講義40分+グループワーク60分)
  • 所属機関(チーム)におけるピアサポーターの役割と協働における留意点

 

国通知等

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ