国際平和について討議や交流を行う
ひろしまジュニア国際フォーラム

概要
広島県は、国内外の高校生等が国際平和についての討議や交流等を行い、平和のメッセージを世界に発信することを通じて、次の世代の人材育成を行うことを目的に、ひろしまジュニア国際フォーラムを開催しています。
主催
広島県
テーマ
平和な世界の実現に向け私たちができること(核兵器廃絶と復興・平和構築に向けた取り組み)
内容
(年度によって異なります)
- 4~5日程度開催(例年8月)
- オリエンテーション、チームビルディング、平和記念公園ツアー、被爆体験証言
- 講義・グループディスカッション【テーマ:核兵器廃絶・復興平和構築】
- 広島宣言の作成・発表
参加者
(年度によって異なります)
- 日本人高校生:40名程度
- 外国人高校生:20~40名程度
第10回 ひろしまジュニア国際フォーラム(2025年)開催結果
国内外の高校生等が国際平和についての討議や交流等を行い、平和のメッセージを世界に発信することを通じて、次の世代の人材育成を行うことを目的とした「第10回ひろしま国際ジュニアフォーラム」を開催しました。
広島宣言
YouTube動画
第10回ひろしまジュニア国際フォーラム ダイジェスト版(準備中)
概要
- 主催:広島県
- 期間:2025年8月14日(木曜日)~8月18日(月曜日)
- 場所:広島国際会議場ほか
- テーマ:平和な世界の実現に向け私たちができること(核兵器廃絶と復興・平和構築に向けた取り組み)
- 参加者:85名
区分 | 人数 | 国・地域名 |
---|---|---|
海外の外国人高校生 | 20名(10か国) |
イタリア (2)、エジプト(2)、韓国(2)、カザフスタン(2)、中国(2)、ドイツ (2)、ニュージーランド(2)、フィリピン(2)、米国(2)、メキシコ(2)
※海外からの参加者のうち、中国、米国、メキシコ、韓国からの参加者(太字)は、本県の友好提携先等である四川省、ハワイ州、グアナファト州、慶尚北道からの招へい者。 |
日本国内在住の外国人高校生 |
20名(17か国) |
イタリア、エジプト、オーストリア、ガーナ(2)、カナダ、コスタリカ、シリア、スイス(2)、スーダン、スリランカ(2)、タイ、ドイツ、トンガ、フィンランド、米国、ポーランド、マレーシア |
日本人高校生 |
45名(広島県内35名、県外10名) |
月日 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
8月14日(木曜日) |
9時00分~19時50分 |
オリエンテーション |
8月15日(金曜日) |
9時30分~18時20分 |
被爆体験証言聴講 |
8月16日(土曜日) |
9時00分~17時00分 |
平和記念公園・宮島視察 |
8月17日(日曜日) |
10時00分~17時30分 |
広島宣言の確定 |
8月18日(月曜日) |
9時00分~12時00分 |
報告会(広島宣言、行動計画の発表等) |
第10回フォーラムの様子
基調講演
チームビルディング
被爆体験証言聴講
ディスカッション
グループ発表
広島宣言の作成作業
宮島訪問
知事への広島宣言手交